ブログ
-
2025.01.20
代理人に不動産売却をお願いする「委任状」の書き方を解説
「遠方にある不動産を売却したい」「共有名義の不動産を売却したい」とお考えの方も多いでしょう。しかし、不動産売却に対応する時間がないとお悩みの方もいるはずです。必ず立ち合いを求められる売買契約や不動産のリフォーム、処分作業など、現地に赴く理由が多々あります。では、無理に時間を作らなければ、不動産売却できないのでしょうか。 結論として、不動産売却は「代理人」を立てて動かすことができます。また、代理人を立てる際には「委任状」というものを準備しなければなりません。どのようにして代理人を立てる委任状を用意するのか、以下に詳しく説明します。 1. 不動産売却における委任状とは? 不動産売却における委任状とは、不動産名義人(あなた)が売買契約に立ち会えない場合に、代理人を立てる目的で用意する書類のことです。例えば、次のような場合に代理人を立てるケースがあります: 所有する不動産が遠方にあるため、長期移動する余裕がない場合 名義人が複数人いて、全員の日程を合わせることができない場合 委任状を作成して代理人を立てれば、立ち合いが必要となる売買契約を「別の誰か」に任せられます。代理人は、不動産名義人(あなた)自身が指定できるので、家族や親しい友人など、信頼のおける人に委任状を渡しましょう。 2. 委任状作成の注意点 委任状には決まった書式がありませんが、「代理人の名前や住所」「委任内容」「不動産名義人(あなた)の押印」が必要です。ネットでひな型を見つけても、内容をチェックせずに使用すると不当な委任事項が記載されている場合もあります。内容に問題がないか確認してください。 3. 委任状の書き方のポイント ポイント①:委任内容は具体的に記載する 委任内容を空白にすると、不利な条件で売買契約が結ばれるかもしれません。以下の項目を具体的に記載してください: 不動産の売却条件(売買金額) 不動産の手付金の金額 不動産の引き渡し日 不動産の残代金支払日・支払い口座 売買契約を解除できる期限・解約金 固定資産税の負担割合 所有権移転登記の日付 委任日 委任状の有効期限 具体的にまとめることで、委任状の効力が強くなります。曖昧な表現は避けましょう。 ポイント②:委任事項の最後に「以上」と記載する 委任事項の終わりを示すために「以上」と書き入れてください。第三者によって委任事項を追記されるのを防止できます。 ポイント③:実印を用いる|捨印は使わない 不動産売買契約は高額な取引なので、委任状に「実印」を用いるのが一般的です。三文判やシャチハタで押印すると不信感を与えることがあります。また、委任状には内容を訂正する「捨印」を使わないようにしましょう。修正が必要なら、1から作り直すことをおすすめします。 4. まとめ 本人が売買契約に対応できない不動産売却で用いられる「委任状」の作り方をご説明いたしました。委任状には決まった書式がないため、不動産名義人(あなた)が自ら作成しますが、不動産仲介業者のひな型を参考にすると良いでしょう。また、作り方で悩んだ場合は、不動産仲介業者に相談するのも一つの方法です。本メルマガを参考に、委任状を準備してみてください。 このブログが皆様の参考になれば幸いです。不明点やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
-
2025.01.15
不動産売却したお金はいつ入金されるの?
こんにちは、インサイトハウスです! 不動産を売却すると、売却代金が手に入りますが、どのタイミングでお金が振り込まれるのか気になる方も多いでしょう。今回は、不動産売却での代金入金タイミングについて分かりやすく説明します。スムーズなお金のやり取りを行うための基礎知識として、ぜひご覧ください! 1. 不動産売却で入金されるタイミングは2つ 不動産売却における売却代金は、「手付金」と「残代金」の2つに分けて入金されます。 手付金とは、買主が「この不動産を買います」という意思を示し、他の人に売らないようにするために支払うお金です。一般的に売却価格の5%程度が手付金として入金されます。万が一、契約が解除された場合、契約解除者が違約金を支払います。 残代金とは、売却代金から手付金を差し引いた金額で、最終的な契約が決まった後に入金されます。 2. 手付金が入金されるタイミング 手付金が入金されるのは、売買契約を結ぶタイミングです。 【全体の流れ】 不動産会社に査定依頼 媒介契約を結ぶ 売却活動 売買契約を結ぶ ←ここで手付金が入金されます 不動産の引き渡し 確定申告・納税 売買契約時に売主と買主が面会し、売買契約を締結した後に手付金が支払われます。手付金は現金または銀行振り込みで一括で入金されることが一般的です。 3. 残代金が入金されるタイミング 残代金が入金されるのは、不動産の引き渡しを行うタイミングです。 【全体の流れ】 不動産会社に査定依頼 媒介契約を結ぶ 売却活動 売買契約を結ぶ 不動産の引き渡し ←ここで残代金が入金されます 確定申告・納税 引き渡しが完了した後、買主が金融機関を通じて残代金を銀行振り込みで入金します。残代金は一括で入金されるため、すぐに入金額を確認できるのが特徴です。ただし、金融機関によっては振込までに数日かかる場合もあるため、事前に売主と買主で入金にかかる時間を共有しておくことをおすすめします。 4. 売主が契約キャンセルすると逆に費用を支払わなければならない 手付金を受け取った後に売主の事情で契約をキャンセルする場合、買主から受け取った手付金と同額の費用を違約金として追加で支払わなければなりません。例えば、100万円の手付金を受け取っていた場合、200万円を返す必要があるため注意が必要です。 以上、不動産売却での代金入金タイミングについてご説明しました。不動産売却では、手付金と残代金の2回に分けて入金されること、手付金は現金または銀行振込、残代金は銀行振込が一般的です。お金の動きがよく分からなかった方は、この記事を参考にしてみてください。
-
2025.01.10
住宅ローン残債があっても不動産売却はできる?
新しい家に住み替えるために、現在所有している不動産を売却しようと考えている方も多いでしょう。しかし、住宅ローン残債があるため、不動産売却が可能か不安に感じている方もいるかもしれません。実は、ある条件をクリアすれば、ローン返済中でも不動産売却を行うことができます。その条件とは何か、詳しくご説明いたします。 1. 売買契約までに住宅ローンを完済できる場合 住み替えを行う際には、住宅ローンを完済できるという条件をクリアする必要があります。不動産売却から得られる費用を使ってローンの一括返済を行うことで、住宅ローン残債があっても不動産売却が可能になります。 2. 不動産売却で住宅ローンを返済する際のポイント 不動産売却で住宅ローンを完済できるかどうかを確認するために、以下の2つの言葉を覚えておきましょう: アンダーローン(住宅ローン残債 < 不動産売却価格) オーバーローン(住宅ローン残債 > 不動産売却価格) 不動産の相場や条件によっては、売却価格が住宅ローン残債を下回る可能性があります。また、売却価格から以下の費用が差し引かれることも理解しておく必要があります: 仲介手数料 売却にかかった経費 税金 3. 不動産売却で住宅ローンを返済するコツ 不動産売却で住宅ローン残債を完済するためのコツとして、以下の方法があります: 家族などから資金を援助してもらう: 住宅ローンには金利が発生しますが、家族からの援助であれば金利なしで返済しやすいです。早めに住宅ローンを減らすことで、不動産売却での一括返済が可能になります。 不動産売却のタイミングをずらす: 無理に不動産売却を行うのではなく、住宅ローン残債が不動産売却で対応できる金額まで減らしてから動き始めることも一つの方法です。 4. オーバーローンの場合の対策:「住み替えローン」 不動産売却価格が住宅ローン残債に届かない場合、「住み替えローン」を利用するのがおすすめです。住み替えローンは、住宅ローン残債と新居購入の資金をまとめて借り入れできるローンです。これにより、新居購入の費用もカバーでき、ダブルローンを回避できます。 住み替えローンには審査が厳しいという特徴がありますが、オーバーローンを解決する便利なサービスですので、一度審査を受けてみることをおすすめします。 まとめ 住宅ローン残債がある中での不動産売却には、ローン返済のための条件をクリアする必要があります。家族からの資金援助や住み替え時期の調整、住み替えローンの利用などを検討し、最適な方法を選びましょう。住み替えをスムーズに進めるために、ぜひこの情報を参考にしてください。 このブログが皆様の参考になれば幸いです。不明点やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
-
2025.01.05
不動産売却でライフラインを解約するタイミングとは?
不動産売却では、自身の所有する権利や契約、荷物をすべて放棄・処分して、買主に引き渡さなければなりません。その際、電気やガス、水道といったライフラインをいつ解約すべきか迷うことがあるかと思います。のんびりしていると引き渡しに間に合わなくなるかもしれませんし、急いで解約してしまうと生活に支障が出ることもあります。そこで、不動産売却におけるライフラインの最適な解約タイミングを種類別に紹介いたします。 住み替え後すぐにライフラインを解約するのはおすすめしません 不動産売却で買主が見つかるよりも先に、売主の住み替えが完了している場合、住み替えのタイミングに合わせてライフラインを解約しようと考えるかもしれません。しかし、これは不動産売却にマイナスな影響を生むことがあります。以下に、ライフラインごとの解約タイミングを説明します。 電気を解約するタイミング 電気は、買主が決定した後に解約するのがベストです。不動産売却には内覧が必要ですが、夏の暑い時期や冬の寒い時期には空調設備が欠かせません。また、照明も内覧に必要です。内覧の際に不快な環境であったり、暗くて物件の状態がよく見えなかったりすると、悪い印象を持たれてしまう可能性があります。快適な内覧を提供するために、買主が決まるまでは電気を契約したままにしておきましょう。 ガスを解約するタイミング ガスは、内覧および住宅の維持管理に影響しないため、任意のタイミングで解約して問題ありません。住み替えが完了したタイミングで解約するとよいでしょう。 水道を解約するタイミング 水道も電気と同様に、買主が決定した後に解約するのがベストです。水道を止めると、下水の臭いが上がってきたり、売却中の清掃ができなくなったり、寒い地域では水道管が凍結する恐れがあります。快適な内覧を提供し、住宅の維持管理を行うためにも、買主が決まるまでは水道を契約したままにしておきましょう。 ライフラインの解約手続きには1週間程度かかる ライフラインの解約は、インターネット申請や電話で手続きを開始できます。解約完了までに約1週間程度の時間がかかりますので、引き渡し日に間に合うように計画を立てましょう。解約時には基本的に立ち合いは不要ですが、屋内にメーターが設置されている場合は立ち合いが必要になることがあります。 まとめ ライフラインの解約タイミングは、不動産売却のスムーズな進行に大きく影響します。住み替え後すぐに解約するのではなく、買主が決まるまでは電気や水道を契約したままにしておくことをおすすめします。快適な内覧環境を提供し、スムーズに不動産売却を終わらせるために、ぜひこのガイドを参考にしてください。 このブログが皆様の参考になれば幸いです。不明点やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
-
2024.12.20
不動産会社はたくさん周るべきか?
この質問に対する答えは、目的によって異なります。ここでは、最近の不動産市場の状況と、効果的な不動産会社の選び方について説明します。 不動産会社の情報源 昔は、不動産会社ごとに抱えている物件情報が異なるため、たくさん周ることで理想的な物件に出会う可能性が高くなりました。しかし、現在ではインターネットの普及により、各社が取得できる物件情報には大きな差がなくなっています。 不動産会社は、オーナーから物件情報を預かると「レインズ(Real Estate Information Network System)」という国土交通省が管轄するデータベースに情報を公開しなければなりません。このレインズは、ほぼ全ての不動産会社が閲覧可能なため、多くの不動産会社はレインズの情報を基に物件を紹介しています。そのため、同じ物件情報が複数の不動産会社から紹介されることが多いです。 不動産会社を周る目的 不動産会社をたくさん周るべきかどうかは、以下の目的に応じて判断してください: 物件情報の収集: この目的であれば、たくさんの不動産会社を周る必要は少ないです。インターネットとレインズを通じて、ほぼ同じ情報にアクセスできます。 営業担当者の提案力を見極める: こちらの目的であれば、複数の不動産会社を訪問する価値があります。物件情報は同じでも、営業担当者の提案内容や対応は異なるため、自分に合った提案をしてくれる担当者を見つけることが重要です。 効果的な不動産会社の選び方 不動産会社を選ぶ際には、以下のポイントに注意してください: 提案内容の質: その瞬間に希望に合った物件情報が存在するかは運次第です。しかし、提案内容の質を見極めることで、信頼できる営業担当者を見つけることができます。瞬間的な物件情報の有無ではなく、提案力の良し悪しに注目しましょう。 信頼できる営業担当者: 信頼できる営業担当者は、希望に合った物件を見つけるために努力してくれます。また、お客様が思い当たらない物件のメリット・デメリットも教えてくれるでしょう。 まとめ 不動産会社をたくさん周る目的は、「自分に合った提案をしてくれる営業担当者を見つけること」です。物件情報はインターネットやレインズを通じて得られるため、複数の不動産会社を訪問する必要は少ないですが、提案力のある信頼できる営業担当者を見つけるためには、複数の不動産会社を訪問する価値があります。信頼できる営業担当者を見つけ、遠慮なく希望条件を伝えれば、理想的な物件情報を提供してくれるでしょう。 このブログが皆様の参考になれば幸いです。不明点やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
-
2024.12.15
不動産売却した年は「ふるさと納税」するのがお得なワケ
不動産を売却する際に発生する税金を抑える方法として、「ふるさと納税」を活用するのは非常に有効です。以下では、不動産売却とふるさと納税の関係性、利用する理由、そして注意点について詳しく説明します。 ふるさと納税を利用すべき理由 (1)ふるさと納税は不動産売却で課税される「所得税・住民税」で役立つ制度 ふるさと納税とは、市町村に寄付を行うことで、その寄付額から2,000円を引いた金額が所得税・住民税から控除される制度です。年間収入に応じて寄付可能な上限額が変わるため、収入が多ければ多いほど控除額も大きくなります。 不動産売却で得た利益(譲渡所得)は、年間収入に加算され、所得税・住民税の課税対象となります。そのため、不動産売却の年には収入が増えるため、ふるさと納税の上限額も増加し、より多くの税金控除が受けられるようになります。 例えば、年収500万円の夫婦世帯の場合を見てみましょう。 年収500万円のみの場合: ふるさと納税上限額:4万9,000円 年収500万円+不動産売却で得た利益500万円の場合: ふるさと納税上限額:17万1,000円 このように、不動産売却で得た利益によってふるさと納税の上限額が大幅に増えるため、控除額も大きくなり、結果的に納税額を減らせます。 ふるさと納税の計算方法と注意点 ポイント① 売却価格から差し引かれる費用がある 譲渡所得は、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた金額です。 取得費:不動産の購入費用や購入にかかった諸費用 譲渡費用:売却にかかる仲介手数料や登記費用など 具体的な計算例: 売却価格:1,000万円 取得費:400万円 譲渡費用:100万円 譲渡所得は、1,000万円 - 400万円 - 100万円 = 500万円 この譲渡所得に対して所得税・住民税が課税されます。また、ふるさと納税の上限額もこの譲渡所得に基づいて計算されます。 ポイント② 控除制度を利用した方がお得な場合もある 不動産売却には、基礎控除や特別控除などの控除制度があります。 基礎控除:譲渡所得から110万円を控除 特別控除:マイホームを売却した場合、譲渡所得から最大3,000万円を控除 例えば、基礎控除と特別控除を利用することで、譲渡所得が大幅に減少し、場合によっては譲渡所得がゼロになることもあります。これにより、税金が発生しなくなるため、ふるさと納税の利用が不要になる場合もあります。 ただし、控除を利用しても利益が残る場合は、ふるさと納税を併用することでさらに税金を減らすことができます。ふるさと納税と譲渡所得の控除は併用可能です。 まとめ 不動産売却時に発生する税金を抑えるために、ふるさと納税は非常に有効な手段です。以下のポイントを押さえて、効果的に利用しましょう。 不動産売却の年には収入が増えるため、ふるさと納税の上限額が増加 譲渡所得は売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額 基礎控除や特別控除を利用して、譲渡所得を減少させる 控除を利用しても利益が残る場合は、ふるさと納税を併用 不動産売却に伴う税金負担を軽減し、少しでも多くの手取りを得るために、これらの制度を上手に活用しましょう。
-
2024.12.10
「うまくいく価格交渉」とは?
今回は「うまくいく価格交渉」についてです。 結論から申し上げますと、価格交渉の勝率は売主様の売却意欲の強さに比例します。 そして売却意欲を測る指標は、売主様の「期限」と「動機」です。 「なるべく早く」「どうしても売らなければならない」といった場合には売却意欲が強く、価格交渉の勝率は高まります。 例えば、「売主様がご自宅を買い替え予定で既に買い替え先を買ってしまっている場合」や、「相続税などの支払期限が迫っている場合」などです。 もしも価格交渉を検討される場合、売主様の状況を把握することが重要となりますので、見学をしていく中で気に入った物件があった時には、「いつまでに」と「なぜ」の2点を不動産業者を通じて確認をしてみましょう。 反対に、価格交渉の期待値が非常に低いケースもお伝えしておきたいと思います。 代表的なところでは下記の2点が挙げられます。 (1)「売り始めたばかり」又は「価格を下げたばかり」 (2)「他に検討している方がいる」又は「内見が多い」 (1)の場合、どちらの場合も新しい問い合わせが来る期待値が高いので「すぐに下げずに様子を見たい」を思われる売主様がほとんどです。 「情報公開をしたがしばらく決まらない」となれば交渉余地も出てくると思いますので、基本的には待たなければなりませんが、待っている間に他の方が決断するリスクは加味する必要があります。 (2)はもっと単純で、「わざわざ下げなくても他の人がいる」とお考えになる売主様が多いので交渉は難しくなります。 また、こうした場合に価格交渉をすると、価格交渉なしの申込みが入って来てしまうと物件を取られてしまうリスクがありますので要注意です。 ちなみに、少しでも勝率を上げる為には、交渉の根拠を提示したほうが良いと言われています。 ただ「安くしてください」と言っても中々売主様も決断できません。 しかし、例えば「せっかくの新居なので水周りをリフォームしたい。リフォーム費用が想定より嵩んでしまうので、少しご協力頂けないか?」といった事情をお伝えしてみたほうが検討して頂きやすくなります。 さらには実際にリフォームの見積りを取ってみて、「100万円を想定していたが150万円かかってしまうことがわかった。予算オーバーしてしまうので50万円のお値引きをご検討頂けないか?」といった伝え方であればどうでしょうか。 具体的かつ本気度も伝わり易いと思います。 売主様にもよっては数字でなく感情に訴えたほうが良い場合もありますが、何にせよ相手あってのお取引です。 先方の事情とお気持ちを考え、なるべく前向きに考えて頂ける問いかけを心掛けて頂けたら良いのではないかと思います。
-
2024.12.05
「固定金利」vs「変動金利」
不動産の購入や住宅ローンを検討する際に、「固定金利」と「変動金利」という言葉を耳にすることが多いと思います。今回は、この二つの金利タイプについて解説し、それぞれの特徴や選び方のポイントをお伝えします。 固定金利と変動金利の現状 「民間住宅ローンの実態調査」というデータがあります。フラット35を運営している住宅金融支援機構が毎年公表しているこのデータによると、近年は変動型を選ぶ方が50%台後半から60%強で推移しており、変動型の方が選ばれる傾向にあります。変動型が選ばれる主な理由は「金利が低い」であり、固定型を選ぶ方の理由は「返済額を確定しておきたい」というものです。 多くの方は月々の負担を抑えるために変動金利を選ぶ傾向が強いですが、ファイナンシャルプランナーの意見などでは「変動は危険」と言われることも少なくありません。 固定金利の特徴 メリット: 変動リスクがない:借入時点で完済までの支払額が確定しているため、返済計画が立てやすい。 安心感:金利が一定なので、将来の支払い額に対する不安がない。 デメリット: 金利が高い:変動金利よりも高く設定されているため、初期の返済額が高くなる。 固定金利は、「多少高い金利でも安心して返済計画を立てたい」と考える方に向いています。 変動金利の特徴 メリット: 金利が低い:初期の金利が低いため、月々の返済額を抑えることができる。 デメリット: 金利変動のリスク:景気によって金利が変わるため、金利上昇によって支払い総額が膨らむリスクがある。 変動金利は、「金利上昇のリスクはあるが、現時点で金利が低いので月々の負担を抑えたい」と考える方に向いています。 変動金利のルール 金融機関によって多少異なるものの、基本的なルールは以下の通りです: 金利の見直しは半年ごと:金利は半年ごとに見直されます。 返済額の見直しは5年ごと:返済額は5年ごとに見直されます。 返済額は1回の見直しで1.25倍以上は上がらない:大幅な返済額の増加を避けるためのルールです。 どちらを選ぶべきか? この問題については正解がありません。個々の状況や価値観によって選ぶべき金利タイプが異なります。以下のポイントを基に、ご自身の状況に最も合った金利タイプを選んでください。 安定した返済計画を重視する方:固定金利 現在の金利を抑えたい方:変動金利 景気動向を予測できる方:変動金利 まとめ 固定金利と変動金利にはそれぞれのメリット・デメリットがあります。どちらが正解かは一概には言えませんが、金利の特徴を理解し、ご自身のライフプランやリスク許容度に応じて選択することが重要です。様々な情報を参考にし、最も納得のいく選択をしてください。 このブログが皆様の参考になれば幸いです。不明点やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。