オススメな方
今すぐ相場だけ確認したい方 ※お電話やメールは致しません
あなたの大切な不動産を
大切にしてくださる方へ
繋げるお手伝いをいたします
こんにちは、インサイトハウスです! 不動産を売却する際には、必ず登記手続きが必要です。しかし、どのような登記があるのか、どのような費用がかかるのか、分からない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、不動産売却に関わる登記手続きとその費用について分かりやすく説明します。ぜひ参考にしてください! 1. 不動産売却で必要な登記の種類とは? 不動産を売却する際に必要な登記は、以下の2種類です。 所有権移転登記 売買(相続も含む)によって不動産の所有権が移転する際に行う登記です。法務省で登録免許税の支払いが必要となります。 抵当権抹消登記 住宅ローンの返済に合わせて行う登記です。不動産を担保とする「抵当権」を抹消するために行います。こちらも法務省で登録免許税の支払いが必要です。 これらの登記は、迅速かつ正確に対応する必要があります。登記が遅れると、売主や買主に迷惑をかけてしまうことがありますのでご注意ください。 2. 所有権移転登記の負担と費用相場 所有権移転登記は、一般的に買主が負担します。登録免許税の費用相場は以下の通りです。 建物の登録免許税 固定資産税評価額 × 20/1000 ただし、以下の条件を満たす場合は軽減税率3/1000が適用されます。 令和5年3月31日までの住宅用家屋の売買取得 自己居住用である 床面積50㎡以上 新築または取得後1年以内 土地の登録免許税 固定資産税評価額 × 20/1000 令和5年3月31日までに登記を受けた場合は15/1000が適用されます。条件によって税率が異なるので、計算にご注意ください。 3. 抵当権抹消登記の負担と費用相場 抵当権抹消登記は、一般的に売主が負担します。 抵当権抹消登記の費用は、不動産1つにつき1,000円です。土地と建物がある場合は、それぞれ1,000円ずつかかるため、合計2,000円の登録免許税が必要です。また、司法書士に依頼する場合は、手数料として約1.5万円がかかることが一般的です。 4. 不動産売却で売主が負担するのは抵当権抹消登記のみ 不動産売買契約が締結され、引き渡しを行う際には、抵当権抹消登記が必要です。引き渡し当日に売主・買主・銀行担当者が顔を合わせ、その場で抵当権抹消登記が行われることが一般的です。事前に必要な書類を準備し忘れないようにしましょう。 以上、不動産売却における登記手続きの基礎知識についてご説明しました。売主として不動産売却を行う場合、抵当権抹消登記が必要であり、書類の準備が求められます。分からないことがあれば、不動産仲介会社の担当者や司法書士に相談することをおすすめします。 今後とも、インサイトハウスをよろしくお願いいたします!
こんにちは、インサイトハウスです! 不動産を売却することで住宅ローンを完済したら、次に必要なのが「抵当権抹消」の手続きです。抵当権って何?抹消するのにどれくらい費用がかかるの?という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では、抵当権抹消の必要性と費用について分かりやすく説明します。ぜひ参考にしてください! 1. 抵当権(ていとうけん)とは?なぜ抹消するの? 抵当権とは、住宅ローンを借りる際に金融機関が設定する権利のことです。例えば、ローンの返済が滞った場合、金融機関は抵当権を利用して不動産を競売にかけ、貸し付けたお金を回収することができます。 住宅ローンを完済すると、この抵当権は不要になります。そこで、抵当権の抹消手続きを行う必要があります。抹消を行わないと、不動産の売却や新しいローンの借り入れに支障をきたす可能性があります。 2. 抵当権抹消にかかる費用相場 抵当権抹消には、以下の費用がかかります。 登録免許税: 不動産1つにつき1,000円かかります。土地と建物がある場合、それぞれに1,000円ずつかかるため、合計で2,000円です。 司法書士手数料: 手続きが分からない場合、司法書士に依頼することが多いです。手数料の相場は約1.5万円です。地域によって費用が異なるので、日本司法書士連合会の「報酬アンケート」を参考にしてみてください。 3. 抵当権抹消の方法 抵当権抹消は、自分で行う方法と司法書士に依頼する方法の2つがあります。 自身で行う場合: 以下の書類を準備する必要があります。 抵当権抹消登記申請書 登記原因証明情報 登記識別情報または登記済証 抵当権者の委任状 司法書士に依頼する場合: 司法書士が書類の準備から登記手続きまで代行してくれます。手間を省きたい方にはこちらの方法がおすすめです。 不動産売却をスムーズに進めるためには、抵当権抹消の手続きが不可欠です。この記事が皆様の参考になれば幸いです。不明点があれば、いつでも私たちインサイトハウスにご相談ください! 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
初めて不動産売却を行う方は、必ず成功させたいと考えます。しかし、事前準備を怠り手探りで進めてしまうと失敗することもあります。不動産売却を成功させるためには、注意点を理解してから行動することが重要です。本記事では、不動産売却でよくある失敗をもとに、注意点を詳しく説明します。これを参考に、不動産売却を成功させましょう。 1. 不動産売却のよくある失敗 まず、よくある失敗を把握しておきましょう。以下のポイントに注意してください。 【よくある失敗】 不動産の相場を調べなかった結果、相場より安く売ってしまった ネームバリューだけで不動産会社を選んだ結果、思うように売却活動が進まなかった 契約内容を理解せずに媒介契約を締結した結果、売却期限に間に合わなかった 不動産仲介会社に任せきりにしてしまい、想定よりも利益を出せなかった 失敗するポイントはいろいろな場面に潜んでいます。次に、不動産売却を成功させるための注意点を解説します。 2. 注意点【事前準備編】 【注意点①:住宅ローン完済の目途を立てておく】 不動産売却を行う際には、「売買契約の決済が完了するまで」に住宅ローンを完済しなければなりません。住宅ローンが残っている場合、売却で得た代金からローンを返済するか、事前に完済するか決めておきましょう。 【注意点②:不動産売却には平均3~6ヶ月かかると理解しておく】 不動産売却には時間がかかります。査定、媒介契約、売却活動、売買契約、引き渡しそれぞれに時間が必要です。最低でも3ヶ月以上はかかるため、余裕を持ったスケジュールを立ててください。 【注意点③:売主側も費用がかかると覚えておく】 不動産売却には、仲介手数料や税金などの費用がかかります。事前に計算して売却価格を決めなければ、逆に損する可能性もあります。 3. 注意点【媒介契約~売却活動編】 【注意点①:不動産仲介会社は選ぶ場所によって特徴・性格が違うと理解しておく】 不動産仲介会社にはそれぞれ特徴や性格があります。大手だけでなく、地元に詳しい中小の会社も検討し、口コミや実績を参考に比較検討しましょう。 【注意点②:媒介契約の内容をしっかりと理解しておく】 媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。それぞれの契約内容を理解し、不動産仲介会社と連携して動くことが重要です。 【注意点③:瑕疵(不動産の欠陥)を必ず買主に伝える】 不動産に問題がある場合、必ず買主に伝えてください。マイナス要素を伝えずに売却するのは法律違反ですので、隠さずに不動産売却を行いましょう。 4. 注意点【売買契約~引き渡し・確定申告編】 【注意点①:売買契約書は隅々まで目をとおす】 売買契約書に書かれている条件を見ずに契約すると、後から不利な条件に気づくことがあります。契約書は隅々まで確認し、納得してから契約に同意してください。 【注意点②:引き渡しまでに引越しを済ませる】 不動産の引き渡し時には、不動産を空にした状態で渡す必要があります。引き渡し日前日までに引越し・移動を完了させましょう。 【注意点③:確定申告は必ず申告する】 不動産売却を行うと確定申告が必要です。利益が出ていない場合でも、必ず確定申告を行いましょう。確定申告の期間は、不動産売却が完了した翌年の2月16日~3月15日です。 不動産売却は、事前準備と適切な対応が成功の鍵です。不動産仲介会社に任せるだけでなく、自分自身でも注意点を把握し、計画的に進めましょう。本記事を参考に、不動産売却を成功させるための準備を進めてください。
売却をご希望の方はご自身にあった
プランをお選びください
公式マスコット
すまいりん
はじめまして
僕も一緒にインサイトハウスについて
案内をするよ