ブログ
不動産売却の値下げはどのタイミングで考えるべき?
不動産売却を行ったものの、思うように買主候補が見つからない場合、最終手段として値下げ対応が必要です。しかし、値下げのタイミングを誤ると損をしてしまうこともあります。本記事では、不動産売却で覚えておくべき値下げのタイミングについて詳しく説明します。適切なタイミングを理解して、買主を逃さないための参考にしてください。
1. 不動産売却で値下げするタイミング
不動産売却の値下げは、タイミングが重要です。以下のタイミングで値下げを検討することをおすすめします。
- 3ヶ月経っても売れなかったとき
- 引越しなど売却期限が残り3ヶ月に迫っているとき
- 新生活前の1~3月、移動の多い9月など不動産の需要が高まるとき
- 買主候補が少ない中で値下げ交渉を受けたとき
これらの理由のあるタイミングで値下げすることで、後悔することを防げます。一方で、以下のようなタイミングを避けると良いでしょう。
- 値下げした直後に、値下げ前の金額に対応できる買主候補が現れる
- 値下げを渋って売却期限に間に合わなくなる
- 値下げ交渉を拒否して買主候補を逃す
ものの売り買いはタイミングが重要です。適切なタイミングを理解して不動産売却を進めましょう。
2. 値下げのメリット・デメリット
不動産を値下げすることには、以下のメリットがあります。
【メリット】
- 買主候補が見つかりやすくなる
- 売却期限に間に合いやすくなる
一方で、次のようなデメリットもあります。
【デメリット】
- 売却による利益を確保できなくなる
- 住宅ローンを返済できなくなる
利益を生み出すために不動産売却を行ったのに、値下げしたことで利益が出せなくなることがあります。また、売却の利益を住宅ローンの返済に充てる予定だった場合、完済できなくなるリスクもあります。
値下げを検討する前に、「いくらまで」値下げできるのかを把握しておくことが重要です。特に値下げ交渉を受けた際には、譲れない金額を設定しておきましょう。
3. 値下げだけじゃない!不動産を売れやすくする方法
買主が見つからないとき、真っ先に値下げを思いつく人も多いですが、他にも不動産を売れやすくする方法があります。以下の方法を試してみるのも良いでしょう。
- リフォームを行い不動産の価値を高める
- ハウスクリーニングで室内を魅力的にする
- 媒介契約先を変える・増やす
- 担当者を変えてもらう
- 不動産買取を検討する
リフォームやハウスクリーニングは、不動産の魅力を向上させるため、買主候補が集まりやすくなります。また、不動産仲介会社や担当者を変更することで、売却活動が改善されることもあります。不動産買取サービスを利用する方法もありますが、売却価格が下がるため、値下げ対応とどちらが有利か検討する必要があります。
不動産が売れない場合、値下げ対応は重要ですが、タイミングを見計らうことがさらに重要です。利益を減らすことになりますが、買主候補が見つかりやすくなるほか、売却期限に間に合いやすくなります。不動産が売れない場合の選択肢として、ぜひ本記事の知識を参考にしてみてください。