ブログ

不動産売却の内覧で好印象を残す対策とは?

2025.06.17

こんにちは、インサイトハウスです!

不動産を売却する際、内覧での印象が購入の決め手になることをご存じでしょうか?内覧で悪い印象を与えると、せっかくの買主候補を逃してしまうことも…。今回は、内覧で好印象を残すためのポイントをご紹介します。ぜひ参考にして、売却成功を目指しましょう!

1. 内覧の前にやっておくべき5つの対策

内覧希望者を迎える前に、以下の5つの準備を行いましょう。

1. 水回りや玄関の掃除

  • 清潔感を大切に。特に水回りや玄関は丁寧に掃除をしましょう。

2. ニオイを原因から解決する

  • ニオイは大きなマイナスポイント。消臭剤や換気を使い、原因を取り除きます。

3. 室内の傷を修理する

  • 目立つ傷や汚れは、DIYで修理を。小さな修理が全体の印象を良くします。

4. 部屋を広く見せるために整理整頓する

  • 物が多いと狭く見えがち。不要な物は片付けて、スッキリとした空間を作りましょう。

5. 家の周りも片付ける

  • 外観も重要。庭や玄関周りの片付けや草刈りを行い、清潔感を出しましょう。

2. 内覧当日にやるべき5つの対策

当日には、以下の5つの対策を行いましょう。

1. 明るい照明を設定しておく

  • 明るい照明は家全体を明るく見せます。全ての部屋の照明をつけましょう。

2. 室温を調整しておく

  • 快適な温度に調整して、内覧者に居心地の良さを感じてもらいましょう。

3. ネガティブな内容の質問にも答える

  • 正直に答えることが信頼につながります。良い点も悪い点も隠さず伝えましょう。

4. 長時間話し込む場合にはお茶を振る舞う

  • 内覧者が長く滞在する場合は、お茶を出してリラックスした雰囲気を作りましょう。

5. 具体的な生活で役立つ情報を提供する

  • 近隣の生活情報や便利な施設について話すと、内覧者の興味を引きます。

3. 内覧で避けるべき行動

内覧時に避けたい行動もあります。

積極的にアピールしすぎる

  • 内覧者が自分のペースで見て回れるよう、適度な距離を保ちましょう。

不確実な情報を伝える

  • 不確かな情報はトラブルの元。事実のみを伝え、信頼を築きましょう。

4. 内覧希望の申し込みがないときにやるべきこと

内覧希望者が少ない場合、次の点を見直しましょう。

売出価格は相場価格か

  • 相場より高すぎる価格設定は内覧希望者を遠ざけます。

広告内容や写真が魅力的か

  • 魅力的な写真や情報を掲載し、興味を引く工夫をしましょう。

アピールポイントを伝えているか

  • 物件の魅力を的確に伝えることで、内覧希望者を増やせます。

以上、内覧で好印象を残すためのポイントをご紹介しました。内覧は売主自らが対応することが多いため、しっかり準備して臨みましょう。不動産売却の成功に向けて、この記事が役立つことを願っています。

SHARE

ブログへ戻る