ブログ

-
2021.10.04
賃貸管理のプロ 賃貸不動産経営管理士が在籍
家主様の困ったを解決できる賃貸管理のプロが2名在籍しています。 賃貸不動産経営管理士とは 主に賃貸アパートやマンションなど賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家。賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の法体系に基づく国家資格です。 賃貸管理業務は主に 建物自体の維持管理業務のサポート(美化・消防点検・原状回復などの管理)と入居者様に対する業務サポート(入退去・家賃・クレームなどの管理)の両方の面において家主様が適切に経営できるよう管理サポートをしてまいります。 当社の管理サービスは下記のHPをご覧ください。家主様のお悩みを全て、当社が力になります。お気軽にご相談ください。 貸したいオーナー様向け
-
2021.10.04
老後の選択肢を増やす方法があります
「いつまでも、慣れ親しんだ自宅で暮らし続けたい」 誰もが思うことだと思います。 しかし、介護はいつ始まるか誰にもわからないのが現実です。 多くの方が、いざ介護が必要になってから慌てて、不安になります。 お元気なうちから心とお金の準備をしておくことで、 介護状態になってからの選択肢を増やすことができます。 お持ちのご自宅・空き家・空き地・・・「資産」ではありますが、 在宅で介護を受けるのも、老人ホームに入るのも「現金」が必要になります。 なので、「資産」を「資源」に変える必要があります。 実際にお手伝いさせていただいた実例もあります。 詳しくは、インサイトハウスでケアマネ資格をもつ太田にご相談ください。 egao.ohta@gmail.com この記事に対するご質問、お問い合わせは下記まで お急ぎの場合は フリーダイヤル0120-68-0018 info@ie9000.jp ご連絡下さいますようお願い申し上げます。 --------------------------------------------------- 株式会社 インサイトハウス 所在地 〒607-8193 京都市山科区椥辻番所ケ口町45-12インサイトコート椥辻 電話番号 075-592-9000 FAX番号 075-592-9020 E-mail info@ie9000.jp URL https://ie9000.jp/ インサイトハウスリレーション事業部 太田英樹 介護業界27年の経験、アドラー心理学をベースにしたコーチングコミュニケーション、住宅ローンアドバイザー・ファイナンシャルプランナーとしての知識など、皆様の暮らしやお仕事に役立てていただけるミニコンテンツを配信いたします。 介護も不動産も「暮らし」の一部。いろんなモノや人が繋がる(リレーション)ことで「暮らし」が成り立っています。
-
2021.10.03
空き家相談員が行く!パート2
不動産の販売、賃貸仲介、管理事業をメインに山科で展開しているインサイトハウスグループ。 社長の岡田治樹は、人と住まいをつなげるだけでなく、山科に住む人や地域のことを考えた“心豊かな街づくり”を目指した取組みを行っている。 「山科は日常生活を送るにも交通の便がよく、自然にも寄り添っているので生活するにはとても良い街です。また、地域の方々が憩いの時間を過ごせるイベントが盛んで一人ひとり団結力が強いところが山科の1番の魅力です。私たちが地域のためにできることがあればの仕事の枠を超えてでも地域のお手伝いをして、もっと街を盛り上げていきたいという想いがあります。」 地域貢献の一環として、同社が取組んでいるのが空き家相談員だ。 空き家を何とかしたいという所有者の意向に応じて、様々な活用方法のアドバイスなど無料で行っている。 「空き家の活用方法は売却や賃貸だけではなく、さまざまな運用の仕方があります。例えば街中であればゲストハウスや店鋪として、地域住民の交流の場や、芸術家や職人のアトリエとして活かすことができます。」 所有者の経済状況にもよるが、賃貸のリフォームや改修などローリスクで済むケースもあるので、財産はそのままで月々安定した収入が見込める賢い運用法といえるだろう。 少子高齢化や人口減少に悩む山科区ではあるが、秘めているポテンシャルは非常に高い。ニーズとしては、完全移住を考える人と二地域に居住している人と二分しているが、どちらのニーズにも応えられるように間口を広くし、誰でも気軽に空き家について相談できる環境を整えている。そして、空き家相談員という枠にとらわれず、暮らしを豊かにするサービスを行うことで地域への貢献に努めている。 「私は生まれも育ちも山科です。長年生活をし、先代から不動産を生業にしてここ山科で商売させていただいておりますので、地域のために役立てるのであれば喜んでやるという意気込みがあります。」 人があってこその街であるように山科に住む人が増えれば、地域はさらに活性化するだろう。その想いで翻弄する岡田のような熱心な存在が、誰もが笑顔で安心して暮らせる地域社会をつくっているのである。 京都市地域の空き家相談員 株式会社インサイトハウス 代表取締役 岡田 治樹 生まれも育ちも生粋の京都山科人。創業者の想いを受け継ぎ、みんなが笑顔で暮らせる地元の街作りを目指し、地域貢献、子育て支援、地域活性化に力を注ぐ。 趣味は旅行。気分転換に入るサウナ。 空き家相談員ってどんな仕事? 取材・撮影 Starfactry
-
2021.10.03
空き家相談員が行く!パート1
京都市で認可を受けた空き家相談員が2名在籍している、株式会社インサイトハウス。 山科区の空き家問題に対して気軽に無料相談ができるので、地域に住む方にとって心強い存在になりつつある。 「空き家が増える背景には、『実家を相続したもののしばらくは処分したくない』『貸したいのに借り手がいない』『売りたいのに買い手がいない』など原因もさまざまです。さらに、空き家を長期にわたり放っておくと、もともと一人だった相続が二次相続、三次相続と進んでいき、手が回らなくなることで放置されるケースも少なくありません。そういった不安に対しても活用方法や運用の仕方など、所有者の意向に応じてワンストップで解決できるようアドバイスをいたします。」 また、相談以外に無料サービスでは所有者に代わり2か月に1度の当該地の状況報告を行い、非常時には連絡先の窓口にも対応。空き家をそのまま放置していると起こるトラブルや、所有しているが遠方に暮らしているので見にいくことが困難な所有者にも安心のサポート体制が備わっている。 活気あふれる街づくりのため、今まで培ってきた知識や経験を活かし、空き家管理を通して地域に貢献している空き家相談員。なかなか手が回らない方や持て余している方は、ぜひ一度相談してみてはいかがだろう。 京都市地域の空き家相談員 株式会社インサイトハウス 店長 阿部 真二 「お客様の喜び」をモットーに、同じ目線に立ったきめ細かなフォローサービスで、山科では数多くの顧客さんを担当。 休日は家族の食事を作るなど、料理好きのイクメンパパ 空き家をそのままにしておくリスクは? 取材・撮影Starfactry
-
2021.10.03
【社員インタビュー】インサイトハウスだからできる「暮らしのお役立ち」
街創りのためには、そこで暮らす皆様に、住み慣れた暮らしを続けていただくことが最も大切なことになります。それを実現するためには、不動産は不動産、介護は介護という「縦割り」対応ではなく、「あらゆる困り事が一つの窓口で相談できる」ことが大事になります。 不動産売買や建築・リフォームは当社で直接解決できますし、それ以外のご相談に対しても「やましなぐらし協力店」として、地域のさまざまな業種のお店や会社にご協力いただき、お役立ちしています。 また、介護業界27年、現場から管理者、経営者、専門学校学校講師、介護事業コンサルタントまでの経験を活かし、介護事業所の研修や地域などのイベントセミナーなどをお受けいたします。 地域の皆様の暮らしへのお役立ちはもちろん、介護事業所や企業・お店のお役立ちも地域の皆様の暮らしやすさに繋がるとの思いで取り組んでいます。 インサイトハウスだからできる「暮らしのお役立ち」 インサイトハウスにはさまざまな「専門家」がいます。不動産売買の専門家、建築の専門家、宿泊事業の専門家、介護の専門家、コーチング・人材育成の専門家・・・一般的な不動産屋さんではできないこと、普通の介護サービスではできないことも、インサイトハウスならお手伝いできます。 太田 英樹 介護支援専門員・介護福祉士・心理カウンセラー・ファイナンシャルプランナー・住宅ローンアドバイザー・メンタルコーチ・介護事業コンサルタント・研修セミナー講師 介護業界約30年、現場から管理・経営、福祉系専門学校講師、介護事業コンサルティングまで幅広い経験と実績を活かし、高齢者やご家族の暮らしをサポートするだけでなく、地域での介護事業の運営もお手伝いします。 また、心理カウンセリング・アドラー心理学ベースコーチングのスキルと実績で、生活の基盤となる精神面でのサポート、企業における人材育成も数多くご依頼いただいています。 暮らしに関することなら何でも相談できる、やましなぐらしのエキスパート。 ○太田 英樹さん○
-
2021.10.03
【社員インタビュー】"安心と信頼"での営業を心掛けてます
建築営業 前川丈二 お客様からのお困りごとはもちろん、長年の経験を活かして様々なお家のトラブルを解決してまいりました。些細なことからでもお気軽にご相談ください。 「安心と信頼」を大切にお客様の気持ちを第一に営業してまいります。お客様を第一に考えお客様のお役に立ち、信用・信頼され地域に必要とされる会社を目指していきます。経営理念「地域に笑顔を創り 共に心豊かに暮らす」を原点に、不動産を通じて地域に笑顔をつくり、関わるすべての方と共に心豊かに暮らしていけるよう努力してまいります。今後共、ご愛顧の程、宜しくお願いいたします。 暮らしにかかわるちょっとしたお悩み、お家の不具合・不満など、小さなご相談でも親身になって対応し、お客様に喜んでいただいています。 リフォームのお見積もりなどお気軽にご依頼ください。
-
2021.10.02
【社員インタビュー】お客様にご納得して頂ける安心信頼のサービスを
営業 阿部慎也 Q、不動産の仕事をしてみてどうですか? 不動産業界は、とにかく知識と経験が必要になる仕事だなと思います。お客様からすると一生に一度あるかないかの大きな買い物。それを僕に託してくれて、家以外の生活のことなどもたくさんお話したりして、お客様と密な関係になれるので、とてもいい経験をさせてもらっているなと感じます。 Q、山科はどんな街だと思いますか? 僕は山科出身ですが、小さい頃から近所付き合いもあって、あったかい地域だと思います。昔は怖いとかよく言われていましたけど、今はそんなことないですよ。交通の便も良くて便利ですしね。 Q、仕事をする中で反省したことは? ご案内する時には、ネガティブなことも含めて細かい情報を伝えたほうがいいんだなと思いました。僕がいらないと思っても、お客様にとっては重要なことだったりしますし、そうしないと本物の信頼関係って生まれないんだなと。 Q、今後の目標を教えてください。 たくさんある不動産会社や営業マンの中でも、僕に任せたいと思ってもらえるような営業マンになることですね。大きな買い物に対する、お客様の不安や不満をできるだけ取り除いてあげられるよう、もっと勉強したいと思います。 お客様に寄り添ってより良い暮らしができるよう全力でサポートさせていただきます。 山科区出身、京都市右京区在住。気さくで明るい、ムードメーカー的存在。誰にでも分け隔てなく接し、周囲を和やかな雰囲気にするのが得意。不動産という大きな買い物に対するお客様の不安や不満を、少しでも取り除いてあげられるような営業マンになりたいという、熱い面も。 世の中を楽しく! インサイト侍 山科駅前店勤務、武井壮を尊敬してやまない。前職は精肉店の従業員。不動産の知識をつけるため日々勉強中。山科駅前店店長の阿部真二は実父。明るいトークで陰鬱をぶった斬る! 同僚の声!阿部慎也さんってこんな人! 営業担当 中塚尚吾 明るくて、どんな相手でも態度を変えたりしない人です。とにかく楽しく過ごしたいという信条があるらしく、怒ることもないですね。親しみやすいですし、そういうところを僕も吸収したいなと思います。
-
2021.10.02
【社員インタビュー】お客様の気持ちに寄り添えるように
営業 中塚尚吾 Q、インサイトハウスに 入社して戸惑ったことは? 不動産業界がはじめてで、知識が全くない状態でお客様と接していたので、最初は悩みましたね。お客様から見ても頼りない印象があったと思います。そこからは猛勉強で。上司に聞いたり、お客様対応の様子を見させてもらって、わからない言葉がでてきたらメモ取って、後から自分で調べたりしました。山科もはじめてなので地理は今でもわからないことはありますが、一日でも早くお客様の役に立てるようにと思っています。 Q、山科はどんな街だと 思いますか? 最初はあまり良い印象は持っていなかったんですが、山科で働きはじめてからは、交通の便もいいし、お客様もいい人たちばかりで。緑も多いし、住むのには良い街だなと思います。 Q、お客様に言われて うれしかったことは? お客様の条件に合う物件がなかなか無くて、やっと見つけた時に「ありがとう」と言われて。「ここまで必死に探してくれた人は今までいいひんかった」と言ってもらえたのもうれしかったですね。 Q、今後の目標を 教えてください。 今年中に宅建の資格を取って、お客様に信頼してもらえる営業マンになりたいです。不動産を購入して終わり、ではなく、その後の生活についても困ったことがあったら相談してもらえるような、そういう関係を築くことができたらと思います。 【レッツ住み替え】 内覧時に即決で購入者が決定! 遠方からの取引もスムーズに 京都市出身、向日市在住。とにかく真面目で勉強熱心。分からないことは絶対にそのままにせず、すぐに上司に聞いてメモを取ったり、調べたり。売ったら終わりではなく、お客様のその後の生活も含めて親密な関係が築いていけるような、信頼される営業マンを目指す。 インサイトハウスの雷くん 前職は、工場での配達の裏方作業。好きな言葉は「継続は力なり」。宅地建物取引士の資格を取得すべく、現在勉強中。おでこからの光で、 周囲を明るく照らします! 同僚の声!中塚さんってこんな人! 営業 阿部慎也 『とにかく真面目な人です。特に勉強熱心なところは見習いたいですね。僕は筆記系の勉強が苦手なんですが、中塚さんはすごく真面目に勉強するタイプの人なので、僕もやらないと、と思いますね。』